データ集/核爆弾
参考:https://hoi4.paradoxwikis.com/Nuclear_bomb
核爆弾 †
史実において第二次世界大戦で初めて核爆弾が開発され使用されたためHoi4でも核爆弾を使用することが可能。
研究が1945年と遅い上に準備に多大な時間と手間がかかるものの非常に強力な効果を持つ。
準備 †
研究 †
核技術は工学研究の原子核研究から行う。
原子力研究は研究速度増加のみで、ツリーとして必要なことと核関連研究バフ・ボーナス対象であること以外は核爆弾に直接関係しない。
原子炉の研究が完了すると建物の原子炉(建造コスト30000)がアンロックされる。原子炉は建設スロットを1つ使用し、各州に1つのみ建造できる。
なおこの時点では建造しても効果はない。とはいえ建造コストが非常に大きいので核爆弾研究前から建造しておいて損はない。
核爆弾の研究が完了すると核爆弾の生産と投下が可能になる。
核関連の研究速度は理論家核科学者で+15%可能なほか、NFの核技術研究ボーナスで速めることが出来る。
生産 †
核爆弾研究後、画面上部の経験値枠の右側に各爆弾の保有数と生産進捗の枠が追加される。
核爆弾の生産は原子炉1基につき0.2%/日で進行し、進捗が100%になると核爆弾が1個生産される。原子炉1基なら365日で1発の核爆弾が生産され、複数基あればその分だけ生産は早まる。
この生産速度はインフラや迎合度の影響を受けない。
投下 †
投下には1機以上の戦略爆撃機が必要。戦略爆撃機カテゴリであれば世代や研究の有無は問わない。鹵獲品でも可能。
投下条件 †
投下には以下の条件を満たす必要がある。
- 核爆弾を1発以上保有している
- 対象国が自国と交戦状態にある
- 対象空域の航空優勢が75%以上
- 対象プロヴィンスが1機以上の戦略爆撃機の航続距離内にある*1
投下方法 †
1.F1もしくは画面右下の歩兵アイコンからデフォルトマップモードに切り替える
2.投下したいプロヴィンスを選択
3.プロヴィンス詳細の左下の核爆弾アイコンをクリック
4.12時間後に投下が行われる

Ver1.9現在、投下指定から投下完了まで同一プロヴィンスに複数の核を投下することはできない。
逆に異なるプロヴィンスであれば複数個所同時に投下することは可能。
アイコンがグレーで投下できない場合はマウスオーバーすれば条件を確認できる。
また投下指定後に自軍が対象プロヴィンスに進軍した場合でも投下は行われる。強烈なフレンドリーファイアとなるため特に気を付ける必要がある。
効果 †
- 対象プロヴィンスのユニットは10〜90%の指揮統制率・充足率ダメージを受ける
- 対象プロヴィンスの建物*2の耐久度がゼロになる
- 航空基地のあるプロヴィンスの場合、航空機が破壊される
- 対象州の共有されている建物*3がランダムに破壊される
- 対象州の建物*4の耐久度がランダムで低下する。
- 投下された国家の戦争協力度基本値が最大-20%。2発目以降を落とした場合は合計されるが累計で-20%まで。減少度は投下州のインフラと戦勝点に影響される
- 初回投下時と特定地域に投下時、ニュースイベントが発生する(→核イベント)
- 特定の条件を満たした状態で日本に2発投下すると無条件降伏による講和会議が発生する(→核投下による無条件降伏)
上記以外の入港中の艦船・駐屯部隊・レジスタンス目標値・迎合度・潜入中の諜報員・他国からの外交評価等に対する影響はない。
余談になるが民間人に対する被害は一切出ず、放射能汚染による一時的・永続的な影響もない。
コメント †
AD