▼旧旧管理人より
(クリックして展開)
▲旧旧管理人より
(クリックして縮小)
現在編集規定は失効しています。
- この運用は暫定的なものとして管理人が制定したものです。編集者同士で合議してよりよいものに改訂していってください
- 合議するときは左メニューの一番下にある各国戦略スレッドを使ってね!
- 対応Verは、記載があるものはそれを記載。正確では無いので更新お願いします。
- DLC記述があるものはTfVは1.3、DoDは1.4、WtTは1.5系へ。確認できないものは暫定で1.2。
- 戦略とデータの観点から記事の役立ち度を評価してみました。はじめてその国をプレイする上で参考になるレベルで〇にしています。
- 詳細な国データはとても素晴らしいものですが、このページ名が示す通り、重要なのは戦略です
- データが完璧で戦略が書いていないページより、データが真っ白で戦略がある方がプレイ指針として役に立ちますよね?
- 戦略だけでも書いてみる!という心意気を我々は応援するものであります!でもデータも整備してくれると嬉しいです
- 作業ページは新規作成や大幅改定時の作業用などに便利に使用してください。
- 新規ページ作成や新Ver対応の作業は作業ページを使用する必要はありません。直接作ったり更新してもokです。
- でも作りかけの段階では作業ページを使い、ある程度整ってから本ページにしたほうがやりやすいんじゃないでしょうか。
- 作業中の記事だけが存在する国のリンクもできれば整備してください。ほかの編集者が手伝ってくれるかもしれません。
- 編集者への攻撃はやめてください。
- 低品質の記事には、戦略/データの項目に×をつけたり作業状況の項目に加筆の必要性を記載しましょう。
- 各種テンプレートの使用も執筆者の任意です。記事作成ガイドの整備などで対応してください。
- 難易度判定については管理人から特に運用の希望はありません
各国戦略 †
いずれの戦略も、バージョンの違いにより(2020年10月現在、Ver.1.10.1)、特に外交面において通用しなく/しづらくなってしまった場合があります。
各戦略が今あなたがプレイしているバージョンでどの程度通用するかは、コメント欄なども参照してみてください。
国を選ぶ際は各国国力も参考に。
マルチプレイの場合はマルチプレイでの戦略へ
下表の「IC」はver.1.10.1までのDLCを全て導入したうえでの1936年開始時の合計工業力を意味します。貿易や傀儡化による増減を考慮した、ゲーム中の初期状態そのままの値です。各種DLCの有無によって、ICは多少前後します。
▼今話使われていない作業ページを見たい人へ
(クリックして展開)
▲今話使われていない作業ページを見たい人へ
(クリックして縮小)
四大主要国 †
歴史の主役たる超大国。アメリカ以外は初期状態で俗に三大陣営と言われる枢軸国、連合国、コミンテルンの盟主となっている。アメリカは独自陣営を設立可能ではあるものの、史実AIでは連合国に加入する。
どれも工業力軍事力イベントが豊富で、世界征服でも何でも出来る。
軍事内政外交が最高水準でまとまっているドイツ、物量に関しては世界一のソビエト連邦、無限の生産力と資源を持つアメリカ、世界に跨る広大な植民地を支配するイギリス。
ドイツはhoi4の面白さが凝縮された国だが、やるべき事も多いため、初心者〜中級者向け。
ソ連はドイツを相手にするだけなので比較的単純だが難易度はverによってコロコロ変わる。現在のver1.10.x環境では枢軸陣営が弱体化されているため、初心者向けと言える。
アメリカは序盤がデバフまみれで、独自の議会システムなど内政が複雑で中級者向け。
イギリスは民主主義国家の中では内政が楽だが担当戦線がやたらと多く、海軍の運用がほぼ必須なので中級者向け。
対応するDLCがあれば、ドイツ・アメリカ・イギリスには更にNFが追加される。
七大国 †
列強に数えられる世界征服も可能な大国。枢軸国や連合国に加盟をしてもよいし、独自路線を築くこともできる。
強力な海軍力を持ち、大東亜共栄圏を立ち上げてアジア・太平洋方面での戦いの主役となる大日本帝国、バランスの良い軍事力と盟友ドイツの強力なバックアップのあるイタリア、豊富な資源と高い伸び代を持ち、万一敗北しても自由フランスやヴィシーフランスとして続行できるフランス。
大日本帝国はプレイヤー国家なら枢軸国加盟も可能だが、序盤から地域大国たる中国との戦争があり、終盤はアメリカ戦になるため中級者向け。
イタリアは陸海空内政のバランスが良く、ドイツほど忙しくないためルールを覚えるのに向いている。チュートリアル国家もイタリア。ただし1.10.1現在は周辺国家の強化・変更などから過去Verに比べ難易度が上昇している。
フランスは7大国最弱かつNFや国民精神が非常に複雑な上に対独戦があるためかなり上級者向け。
対応するDLCがあれば、大日本帝国・フランスには更にNFが追加される。
地域大国 †
七大国には敵わないが、周辺地域において多大なる影響力を持つ国々。IC≧20。
単独では難しくとも周辺国と合従策を採り、独自陣営を立ち上げ独立保障をかけるなどして団結すれば列強の攻撃すら跳ね返すことが出来るポテンシャルを持つ。
またスペインは共産主義とファシストの内戦が発生する。
地域大国以下の国家、いわゆる中小国は七大国と明確な国力差があり、NFも複雑なものが多いため(フランス以外の)七大国に比べると難易度は上がる。
DLCなしならばポーランドのみが、ありならばルーマニア・チェコスロヴァキア・中華民国・スペインに独自の国家方針がある。
中堅国 †
周辺国に影響をおよぼすほどには強い力を持たないが、
資源であったり地政学的位置であったりと小国とは言え無視する訳にはいかない、
そのような何らかの力を持った国々。15≦IC<20。
生き残るだけであれば連衡策を取ったほうが良い国も多い。
対応するDLCがあればインド・オーストラリア・オランダ・カナダ・トルコ・ハンガリー・ユーゴスラビア・ポルトガルには独自国家方針がある。
小国 †
大国など、影響力を持つ国から国運などを左右されがちな国々……なのだが、
歴史上ではそれどころか周りを振り回したり、我関せずを貫き通した国も含まれている。7≦IC<15。
ただし自国のみでは周辺に影響を及ぼすだけでも一苦労する国々ばかりである、ということには変わりない。
プレイするときは心してかかろう。
対応するDLCがあればギリシャ・ブルガリア・南アフリカ・メキシコ・中華軍閥(広西軍閥)に独自国家方針がある。
弱小国 †
もはや吹けば飛ぶ様な国々。初期の工場数が極めて貧弱。IC<7。
特殊な理由でそうではない国もあるが、大抵の場合まともに殴られてしまえば、抵抗の余地なく併合される。そんな悲哀を抱えた国々だ。
これらの国で大国に立ち向かうのならそれ相応の覚悟をしよう……。
対応するDLCがあればニュージーランド・中国共産党(中華人民共和国)・満州国・中華軍閥(山西・新疆・西北三馬・雲南)に独自国家方針がある。
絶望 †
国力の問題どころか、将来において「滅亡」することが既定路線の国々。
列強国にほぼ確定で宣戦される国が該当するため、ここに名前が載っている国々は工場数「だけ」ならば上記の小国・弱小国を上回っている国もある。AI同士の戦いでは消え去ることが普通で、プレーヤーが介入したとしても生き残るのが大変な国家達。
弱小国のように波風立たずにじっとしていれば生き残れる……わけもなく、あっさり列強に併合されてしまう。
ここに書かれた国々で生き残ることができれば、もう誰も貴方を初心者とは呼ばないだろう。
難易度別国家短評 †
国家一覧 †
コメント †
AD